絵を描くときのエスキースや、下絵。
そもそも下絵なしで
いきなり描いちゃうって事もあるんですが、
ちゃんとこの段階を踏んでないと途中で迷子になりがちな私。
普段は紙に鉛筆で描いたりとか、
色鉛筆で色塗ったり色々やってたんですが、
最近デジタルで絵を描くことを覚えたので、
今回はデジタルでエスキースや下絵を作る利点について
書いてみようと思います。
デジタルでエスキースや下絵を作るメリット

まずは簡単に描き直しが出来ること。
紙に描くと何度も描き直してると
紙が痛んだりしますが、
その点デジタルは「戻る」で操作が出来るので楽ちんです。
そして色の選択が簡単で色数豊富なところ!
自分の中のイメージに合う色を手軽に選べる!!
しかも、なんか違うなーって思ったら
簡単に変更できるのがめちゃくちゃ便利だなと思ってます。
色だけでなく1部分だけ変えたいときとかも
レイヤーを切り替えて何種類か描いておくと、
どっちが良いかの比較もしやすいので、
かなり助かってます。
個人的には
ざっくり色や全体の雰囲気が
分かればいいなっていう程度の使い方をしてますが、
サイズ感を合わせて印刷したら
そのまま転写して下描きにする事も出来るかと。
まぁ、私はサイズ合わせたりといった作業が
面倒そうなので、新たに下絵を描いてます。
あと、ほんとに大雑把に描いてるんで、
下絵にするなら線も綺麗に整えないとだし、
手間がかかるかなーと。
転写も便利だし一長一短なんですけどねぇ。
それでも適当さが勝る私です…
デジタルを使うデメリット

パソコンが必要
ペンタブが必要
ソフトが必要
と、初期費用が必要なこと。
パソコンは気軽に買うものでもないので持ってないよって方だと
ハードル高いですよね…
あとペンタブ初心者の方だと
最初のうちは思ったように線が引けなかったので、
その辺は少し練習が要るかもしれません。
パソコンじゃなくタブレット(iPadなど)でも
出来るみたいですが、
その場合はアップルペンシルなど
細かく描きやすいタッチペンが要るようです。
タブレット持ってないので詳しくなくてすみません…
そしてもう一つのデメリットが、目が疲れること。
長時間使うのはつらいので、ちょくちょく休憩とるようにしてます。
私の場合
デジタルなお絵描きソフトなら
何でもいいと思いますが、
私はお手軽そうなclip studio paintを使ってます。
無料の体験版で試して使いやすかったのと、
使ってる方が多いので、
分からない事があっても調べやすそうかなというのもあって。
ちなみに私の使ってるパソコンが
古いタイプのものなので、
買い切りタイプのものを使用してます。
アップデートに耐えれる機種じゃない気がするんだよねー。
描くときに使ってるツールは
デッサン鉛筆、
練り消し、
馴染ませ系のツールだけ。
馴染ませ系のツールは「筆なじませ」メインで、たまーに「質感残しなじませ」を使ってます。
使い方は
描く=デッサン鉛筆
練り消し=消す
馴染ませツール=滑らかに馴染ませる
と、もう単純明快。
これだけでも充分描けますし、
むしろこれぐらい単純なほうが、
普段デジタル使わない人でも使いやすいと思います。
ややこしくなると使わなくなりますもんね…。
で、実際デジタルで描いた下書きがこちら。
ほんまにざっくりすぎてめっちゃ恥ずかしいんですけど
こんな感じって見た方が参考になるかなって思って…。
雑すぎて逆に参考にならん可能性もあるけど…
そんでもって、
この後アクリル絵の具で描いたものがこんな感じです。

私も昔にデジタル始めたいと道具を揃えはしてたものの、
ペンタブとか本当最近まで放ったらかしで
全然触ってなかったんです。
画面の雰囲気とかも小難しそうに見えるし、
乗算だとか、オーバーレイだとか用語聞くだけで
「は?」で感じになっちゃって。
でも、使い方もツールもシンプルにして
使ってみると意外と使えて便利だったので
普段アナログしか描かないよって方にも
参考になればと思います。