アクリル絵の具 黒を比較! マースブラックとアイボリーブラックってどう違う?

こんにちは。ひなきです。

 

 

アクリル絵の具(アクリルガッシュではありません)
の黒って意外と種類あるんですよね。

 

マースブラックとアイボリーブラック、
ホルベインだとランプブラックという黒も。

どう違うの?って思ったことある方も
きっといらっしゃるはず…。


今回は私の持っている
リキテックスのマースブラック、
アイボリーブラックの2種類を
実際に比較してみようと思います☆

 

マースブラックとアイボリーブラック、普通に比べてみた。


まずは単純にマースブラック、
アイボリーブラックを塗って比較してみました。

左がマースブラック、右がアイボリーブラックです。

上がこってり目に塗ったもの。
下が水で薄めたものです。

 

こってり塗った方はあまり違いは
感じられませんね。

水で薄めた方は、
マースブラックの方は薄墨のような色、
アイボリーブラックの方はほんの少し茶色味を感じるように思います。

 

マースブラックとアイボリーブラックに白を混ぜてみる


お次はそれぞれの黒に白を混ぜてみました。

パレット上で同明度になるように調整したのですが、
アイボリーブラックの方が
柔らかみのあるグレーになっているように感じます。

 

マースブラックとアイボリーを青と混ぜてみた


寒色である青と混ぜてみます。

今回青はフタロシアニンブルーを使いました。

こちらもパレット上で
同明度になるように調整したのですが、
マースブラックの方が黒が強く出ていますね。

そしてアイボリーブラックの方は
青が鮮やかに出ているようなと思います。

 

マースブラックとアイボリーブラックをオレンジと混ぜてみた

暖色であるオレンジと混ぜてみます。

今回オレンジは
カドミウムフリーオレンジを使用してます。

やはりマースブラックの方が暗い印象、

アイボリーブラックの方が明るい茶色、
という感じがします。

 

マースブラックとアイボリーブラックを比較して気付いたこと


なるべく公平に比較出来る様に、
大体同じ明度になるように調整しながら
混色しましたが、
同明度にするのにマースブラックよりも
アイボリーブラックのほうが沢山使った
ように思います。

また、混色した色も
アイボリーブラックの方が
少しではありますが鮮やかさがあったように感じました。

私の体感ではありますが、
アイボリーブラックの方が黒味が弱いのではないでしょうか。

黒味が弱い=必然的に黒がより多く必要に
なったのではないかと思います。

 


使い分けをする場合は、
絵の完成イメージで
暖かい雰囲気、和やかな雰囲気にしたい場合は
アイボリーブラック。

冷たい雰囲気、クールな雰囲気にしたい場合は
マースブラックを使うようにしてましたが、
概ねこの使い方であってそうだなと実感しました。

 

ちなみにマースブラックを使って描いたもの↓

 

アイボリーブラックを使って描いたもの↓

参考になれば幸いです。

ではでは!

 

 

白の比較もしてみました〜↓

アクリル絵の具 白を比較!チタニウムホワイトとジンクホワイトどう違う?