アクリル絵の具で布に描く!ファブリックメディウムも使って水洗いに耐えられるか実験してみました

 

こんにちは!

今日は久しぶりの
アクリル絵の具で色々な物に描いてみようコーナーです

今まで、金属やプラ板に描いてみましたが、
今回は布
‼︎

ま、言うてもね、キャンバスって布だからさ

布に描けるってことは分かってるんですよねー。

描けるってだけじゃなく、
しなやかな布に描いた状態でどれぐらい定着?するのか。

布製品としてどれぐらい実用に耐えられるか?
ってのを実験したいと思います。

個人的に水洗いへの耐性も気になるところなので
その辺も合わせて試してみますよー
‼︎

 

 

使用する布について

さてさて、今回準備した布はトワール生地です。

家にあったちょうど良さげな布がこれだったってだけなんですけど。

トワール生地は
型作りとか、仮縫いする用の生地なのですが、
綿
100%の布なんですよね。

綿100%の生地って一番シンプルで使う機会も多いと思うし、
他の綿
100%生地でも結果は同じ感じになると思うので
汎用性高いかなってことでこれにしました。

布も色々あるから、
種類によっても相性とか違うだろうし
一応明記しておきます。

余力があれば、今後他の生地でも試してみて
追記か別記事にしてみるかもしれません。

 

アクリル絵の具で布に描いてみる

使った絵の具はこちらの3色。

この色にした理由は、
透明、半透明、不透明で違いを見てみたかったから。

緑(透明)、赤(半透明)、オレンジ(不透明)
となっております。

 

まずはちょっと塗ってみましょー!

ぺっとり

意外と塗りにくいですね

結構しつこく塗り塗りしたんですが、
ここで重大な事実が判明‼︎

 

 

 

裏が染みてます。

裏どころか机にまで染みっ染みさ‼︎

まぁ考えてみれば、
そりゃそうだよねって感じですが
考えもしなかった人

 

水で薄めても塗ってみました。

滲んで広がっていくとかはなくてホッとしました。

裏は、ぺっとり塗った時が一番染みてますね。

あ、裏に紙敷きました。

黄色、オレンジを薄めた方は
サッと塗ったから裏うつりしてないですが、
何度も触った緑は紙にまで染みちゃいました。

 

ファブリックメディウムを使って布に描いてみる

じゃじゃーーーん

バニーコルアートさんのファブリックメディウムです。

余談ですがバニーコルアートさんのことを
ずっとバルコニーアートさんやと思ってました…

ふふふ、ついにこれを試す時がやってきましたっ!
買ってから長らく放置してました

 

使用法を見てみると

絵具に1滴混ぜて使用すると絵具の定着力を強め、
洗濯しても色落ちしにくくなります。

とのこと。

 

一滴って
どれぐらいの絵の具に対しての一滴なのか謎ですが、
とにかく
少量を絵の具に混ぜて使うようです。

メディウムを混ぜると薄まっちゃうので
メディウム無しの時のように
ぺっとり塗るってのが出来なかったんですが。

普通に薄めた時よりちょっと粘っこい感じになりますね。

もしかすると量多かったのかもしれません。。

描いてみると……

うーんどっちにしても描きにくい。

メディウムを使うと裏染みは
あんまり気にならない感じです。
書き心地もちょっとはマシっぽいけど
細かい描き込みとかある絵は描きにくそうかなと思いました。

とりあえず単純なイラストを描いてみました。

引っかかったり、掠れたり、ほんっと描きにくい。

慣れたらスムーズに描けるようになるのかなぁ。

他にいい方法がないか色々試してみたいところです。

 

アクリル絵の具は乾くのは早いのですが、
ちゃんと完全乾燥するには2〜3日かかるようなので、
ここでちょっと放置します。

 

布に描いたアクリル絵の具は曲げても割れない?

都合上5日程放置してしまいましたが、
その分しっかり乾燥出来たはず!

ってな訳で実験開始です。

ぺっとり塗った部分が結構ごわついている感があり
ひび割れや折れ跡の具合が気になりましたので
まずは布を折り曲げてみました。

メディウム有、無どちらも問題無し!

意外とひび割れにはならないようです。

 

布に描いたアクリル絵の具は水洗いに耐えられる?

お次は気になる水洗い。

水につけて、ゴシゴシ洗っちゃいましょう〜〜

 

この段階で全体的に薄くなっているような…?

メディウム無しの緑は
確実に色落ちして周りまで染まってますよね。

水洗い前と後での比較ですが

どうでしょう…?

やっぱり全体的に薄まってはいるものの、
不透明色(黄色)は
一番色褪せ度が低いんじゃないかなって感じです。

そして、ぺっとり塗ったものの色落ちが激しさよ。

 

メディウム無しで薄めて塗った方は、
水分多い時特有の
染みついた輪郭跡?
(いい表現が見つからなくてすみません)
のようなものが感じられます

↑上の薄めて塗った黄色と緑色が
染みついた輪郭跡?がわかりやすいと思います。

 

メディウム有りの方も色は結構薄くなってますね。

ただ、メディウム無しの時のように
ゴワつきもないし染み付いた感もないように感じました。

イラストのグラデーションにした部分もほんのりと残ってくれてました!

画像では分かりにくいのと、
個人的な見解にはなりますが
メディウム無しの方は絵の具が
「付いた」「染みた」という感じなのに対し、

メディウム有りだと
「染めた」という感じに見えるように思いました。

 

まとめ

メディウムがなくても
アクリル絵の具で布に描くことは
もちろん可能なのですが
メディウム使ったほうが
仕上がりは綺麗そうだなと思いました。

どちらにしても
水洗いは控えたほうが良さそうです.

あまり洗わなくても大丈夫そうな
布小物ぐらいなら
描いて作ることも出来るかなという感じでした。

 

娘に、「お家用のバッグを作って」と頼まれているので
その時に実際に絵を描いて作ってみようかなと思っています。

 

 

 

プラ板に描いてみた↓

焼く前と後どちらに描くか問題を検証!

金属に描いてみた↓

アクリル絵の具×レジンでオリジナル小物入れを作ろう