アクリル画の仕上げに!アクリル画用ニス、バーニッシュの目的と種類を知ろう

こんにちは。ひなきです。

アクリル絵の具用のニス、バーニッシュって
ご存知ですか?

 

画材屋さんに行くと
いろいろな種類のバーニッシュ
が販売されています。


アクリル絵の具は柔軟で耐久性も高いと
言われているので、
ニスはかけなくても良いという方も
いらっしゃるようです。
ちなみに私は、ニス(バーニッシュ)を
かけて仕上げることが多いです。


今回はニスがけの目的とアクリル用ニスの種類に
ついてまとめていきます。

ニスをかける目的

まず、何故ニスをかけるのか?ということですが、
①作品を汚れや傷から守るため
②作品に質感を持たせるため
が主な理由だと思います。

保存時や、飾る時など
どうしてもホコリや汚れが
付いてしまうことがあります。
その時、直接絵の具の層についてしまうと、
手入れや取り除くことが困難になってしまいます。


また持ち運ぶことがあった場合、
ニスをかけてあると傷からも
保護することが出来そうです。
UV効果、耐光性のあるバーニッシュもあるので、
そういったものを使えば更に心強いですね!


そして質感!
ツヤを出したい!とか、マットに仕上げたい!
など作品の表面を好みの質感にすることができます。 

色や水分量によって乾いた時の艶感が
まばらになりますが、
ニスをかけることで均一な画面に
仕上げられます。


ツヤのあるタイプだと
濡れたような色になるので、
そういう好みやテーマに合うように
使用することも出来ます。
絵自体の質感も大事な要素だと思います。

あと、個人的な理由ではありますが、

③完成という形をとって気持ちを切り替えるため

という理由で私は使用することが多いです。

 

絵って完成がないじゃないですか…。

描こうと思えばいくらでも描けちゃうし。

 

なので強制的に「完成」としてしまって
次へ移るためにニスをかけることが多いです。
私は。

 

「完成」を決めてしまわないと、
いつまでも気持ちが引っ張られてしまうんですよねー。

一応ニスの上からでも加筆は出来るんですが、
気持ちの切り替えになるのでやってます。

 

アクリル絵の具用ニスの種類

質感の種類は
ツヤ有りツヤなし半ツヤ

があります。

ツヤ有りはクリスタルバーニッシュや
グロスバーニッシュ
ツヤなしはマットバーニッシュ
半ツヤはサテンバーニッシュ
という商品名で販売されています。
(バーニッシュではなくワニスと書いてあることもあるようです)

そしてそれぞれに液体タイプスプレータイプがあります。

 

<アクリル絵の具用ニス>ツヤによる効果とメリット、デメリット

 

艶があると重厚感が増して高級感が出ます。

色も濡れたような深みのある色になるように
個人的には感じています。

ただし、あまりツヤツヤすぎると反射で絵が
見えづらくなることも。

照り返しで写真が撮りにくい時もあります。




マットタイプや半艶は落ち着いた質感に。

マットや半ツヤであっても、何度も重ね塗りを
すると少し艶っぽさが出てしまうそうです。

照り返しがないので斜めからでも見づらくなりません。

 

 

<アクリル絵の具用ニス>液体タイプ、スプレータイプのメリット、デメリット

スプレータイプは少し割高になりますが、
使いやすくて便利です。

周りにもスプレーが飛ぶのでビニールシート
などを敷いて使った方がいいと思います。

メリットとしては、刷毛の毛が残ったり
刷毛目が出たりということが無いこと。

液体を刷毛で塗るよりは、膜が薄くつくので
液体タイプよりツヤ感は控えめな印象です。

 

液体タイプは綺麗に塗るのに少しテクニックが
必要だと思います。
私も何度か失敗してます…

水分量を調節したり、重ね塗りしてニスの層を
厚く出来たりと自由度が高いです。

 

まとめ

ニスをかける目的は作品を保護すること。

そして作品に質感を持たせるため、
「完成」を決めて気持ちを切り替えるため、
ということでした。

私感ですが実際にニスがけすると同じ絵なのに
雰囲気が変わるように感じています。

何というか”ただ描いた”という状態から”作品”
になる感じがあります。
この表現伝わるのだろうか

 

ニスにも色々な種類があるので好みのものを
見つけられると良いなと思います。

絵によって使い分けるというのも面白いかもしれません!